スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

超絶簡単禁煙方法

皆様、 たばこ好きですか? 私は一日に1.5箱は平均で吸うくらい大好きでした!! しかし私はきっぱりとやめました。 どうせ2,3日でしょと思っているあなた! 2010年(平成22年)10月1日からなので約7年といったところでしょうか。 そこで禁煙成功者の私がどうやってタバコをやめたかを書いていきます。 スタート 10月1日 預金残高3000円 金欠だと知る どう考えてもたばこ代は捻出が困難 10月2日 吸わなくても意外といける自分に酔いしれる 10月3日 禁断症状が現れる 近所の禁煙外来に行く パッチを処方される 10月4日 パッチが利いているのか分からないがせっかく病院までいったので我慢 10月5日 気持ち悪くなる(パッチの影響と思われる) 10月6日 Twitterの禁煙カウンター登録(毎日禁煙成功日数をカウントしてくる) 10月7日 寝ない時以外ずっとガムをかむ 10月9日 顎が痛くてそれどころじゃなくなる 10月10日 顎が痛いし気持ち悪いで引きこもる 10月11日 気づくとすでに10日も経過していることに禁煙カウンターで知る 10月12日 ここでやめるとダサいなと思うようになる。(これがデカい) 10月14日 禁煙2週間経過を記念して部屋にあったライターを捨てる 10月21日 3週間目にして非常に強力な禁断症状が現れる ここは自分との格闘です。おいおい、3週間もやめて吸っちゃうの?といった感じです。 そんな私は禁断症状を断ち切る方法を発見しました。 それは 枕を殴る、殴る、殴る ストレスのすべてを枕にぶつけました。 凶器に満ちていますが、これが一番効いたので仕方ありません。 あら不思議。 一か月、二か月と経過していくと今禁煙やめるともったいないなと思うようになりました。 毎日一回は強弱はあるにせよ吸いたい願望との格闘はあります。 それでもこれだけ続いたのだからもうちょっとだけ禁煙してみようと。 禁煙3か月目くらいからでしょうか、Twitterの禁煙カウンターに友達が反応するようになりました。 お前まだ続いてんの?と。 ここでまたもや男の小さなプライドが発動します。 おいおいこれで禁煙失敗したら周りになんて言われるんだよ。
最近の投稿

無電化地域ってなに??

皆様、 無電化地域という言葉を聞いたことがありますか? 無電化地域とは電気の通っていない地域の事です。 世界で約17%にあたる人々が無電化地域で生活をしているとのことです。 電気のない生活。 皆様、想像できますか? さて、 パナソニック は2018年までに計10万台のソーラーランタンを贈るようです。 ランタンと電気があると何ができるのでしょうか? 正解はこちらです。 そうです。夜でも勉強ができるのです! このランタン一つでこんなにも夢のあることができるなんて私は知りませんでした。 スイッチ一つで電気がつくのが当たり前の生活。 これってすごいことですよね。 普通ですか? 私はすごいことだと思います。 PS. ここからは、水力発電についても少し。 静岡のメーカーでマイクロ水力発電機という小型の水力発電機を作っているメーカーを知りました。( MNJ株式会社 ) これ中々面白くて、幅55cmと水の流れがあるところならどこでも発電できるんです。 シンプルな作りなのでメンテナンス等、設置した後のことはそんなに気にしなくてよいのも魅力だと思いました。 加えて、日本で500W規模の小型水力発電機を作っているメーカーはここを併せて2社しかないそうです。 うん。希少ですね。 ランタンも小型水力発電機もどこかで活かせなものか。これからアンテナ立てていこうと思います。 皆様何かアイディアあれば是非教えてください!! Ciao

世界の日系老人ホーム!? 第2回 トロント モミジレジデンス

皆様、 ナイアガラの滝 には行ったことありますか?トロントからバスで約2時間の距離にある世界でも有数の観光スポットです。 ちなみに私はカナダ時代はかなりのビンボーだったので行ったことがありません。毎日、辛ラーメンで飢えをしのいでいました笑 さて、今回は世界の日系老人ホームシリーズ第二弾!!トロントにある モミジレジデンス を紹介します。 ( 第一弾のバンクーバー日系ホームの記事 は予想よりも多くの方に見て頂きました。ありがとうございます。) ・概要 第二次世界大戦後にカナダ東部、特にトロント地域へ移り住んだ日系一世の方々を支援することを目的に1978年に非営利慈善団体として設立。 「シニアの方を敬い、尊厳を重んじ、自立した生活を支援する」という理念に基づいて運営。 2009年、天皇皇后両陛下カナダ御訪問の訪問先として選ばれる。 ・建物 建物面積は16万9,682平方フィート。 133戸の住戸、そのうちの23戸はバリアフリー。 建物はアパートのフロアが全7階、サービスを提供するフロアが全2階。 1998年、モミジの20周年記念の年に美しい日本庭園を建築。 ・生活 1992年開設のフランク・H・ホリ・コミュニティセンターが併設されている。 美容室、コンビニ、レストランが館内にある。 催し物や習い事のプログラムも多く提供されており家族、友人含め交流ができる。 ・備考 フランク・H・ホリ財団による50万ドルの寄付があり、センター名がフランク・H・ホリ・コミュニティセンターと改名。 ・所見 1.私がバンクーバーにいたころ、新聞でも天皇皇后陛下のカナダ訪問がニュースで取り上げられていました。モミジさんにも足を運んでいたんですね。入居者の皆様喜ばれたことでしょう。 2.日本庭園しかり設計が日本を意識できるような作りのようです。ほっとするというのでしょうか、心が少しでも落ち着く気がします。 3.ただ起きて、テレビを観て、寝るという生活は退屈かもしれません。ここではコミュニティセンターのおかげで誰かと交流でき、日々を少しでも潤す環境が整っているようです。 ・総論 むちゃくちゃいいとこじゃんここ!まじで! 私の祖母と昨日話していた中で、一日誰とも話さない日があるそうです。彼女は社交人ダンス等の習い事をし

世界の日系老人ホーム!? 第1回 バンクーバー 日系ホーム

皆様、 バンクーバーの朝日 という映画を見たことがありますか? 1900年代以降のカナダへの日本人移民の野球チームの話です。 (観たことないので、そんなに語れません。) 戦前・戦後に多くの方が新天地を求めて異国へ移住しました。それもあり世界中に日系と呼ばれる方々がいて、コミュニティを形成しています。 私は最近、尊敬する祖父母の影響もあり、介護事業に興味があります。 その中でバンクーバーの友人Markからバーナビーに日系の老人ホームがあると教えて頂きました。 海外に日系の老人ホーム!?耳を疑いました。 日系のコミュニティがあるのは納得だったのですが、まさか老人ホームまであるの!?と。 そこで、世界中に日系の老人ホームがあることが分かったので、数回に分けてご紹介していきたいと思います。 第1回はバンクーバーの老人ホーム「 日系ホーム 」をご紹介します。 ・概要 日系ホームはシニアの方々が年を重ね経験するニーズに応える為に開発された集合住宅です。 対象は55歳以上の方で、自立性を保ちながら、資格を持つスタッフによる個人的な介護を24時間体制で受けることができます。 敷地内のレストランでは和食および洋食の食事が選べ、ゲストや一般の方々も利用できます。毎月の料金には朝食と夕食が含まれており、特別食にも対応しています。週に一度の簡単な家事サービスも含まれています。 ・間取り ・改築 2016年、ジェーン新見氏から100万ドルの寄付があり、日系ホームの改築工事は4月に着工予定。プロジェクトの一貫として、2017年春・夏には新たなアクティビティルームの企画立案を行う。 ・所見 1.私の友人Alisonもここのレストランに日本食を食べに来たらしいです。高齢者の方から日本語も会話の中で教えてもらえるようです。日系の高齢者にとっても、日本に興味のあるカナダ人にとっても魅力的なコミュニティなのでしょう。 2.さすがカナダだけあって、日本のサービス付き高齢者住宅と比べても非常に広いですね!概要にもあるように、寝るだけの部屋ではなく、家事含め自立性が保たれそうです。 3.100万ドルの寄付。すごいです、ジェーン新見氏。 どんな人生を歩んできたのか等、一度お話ししてみたいです。 自分も途上国に多く

お箸が横向きの理由

皆様、 なぜお箸が横向きに置かれているか知っていますか? 今日訪問させて頂いた老人ホーム 澄海の里 の取締役に教えて頂きました。 正解は、お箸は「領域の境目、結界」を意味します。 万物に感謝する姿勢からも想像できると思いますが、自分側と食べ物側(感謝される側)に分けるということです。 多くの国でお箸は使われていますが、お箸を横向きに置くのは日本だけらしいです。 実際、中国では縦に置かれていましたし、こういったお箸の向き、位置に意味を持たせるのは日本だけなようです。 ちなみに言葉にも表れていますね。 ・ お 父さん ・ お 母さん ・ お 箸 ・ お もち 人にも、物にも食べ物にも「 お 」を付けます。 万物に感謝するということが文化・風習・言語にまで根付いているとは驚きですね。 PS1 外国の方にお箸上手に使えますねと言うのはもう古いです。みんな上手に使えますよ。 PS2 もりせいじゅさんの「足元にお手元」。不覚にも笑ってしまいました。 Ciao

サピエ 視覚障害者情報総合ネットワーク

皆様、 目の見えない方や耳の不自由な方はどうやって最新の書籍の情報を得ているのか、 読んでいるのかと気になったことはありますか? 私は気になったのでググってみました。 視覚障害者向けに素晴らしいサービスを提供してる、「 サピエ 」というサービスがあります。( 前のブログ で登場した盲目のAさんも知っていました。) サピエは目や耳が不自由な方に点字及び音声化された本のデータを提供しているインターネット配信サービスです。 システム管理は 社会福祉法人日本点字図書館 運営は サピエ が行なっているようです。 日本点字図書館によると、 全国の点字図書館や公共図書館・ボランティア団体・大学図書館など、約310の施設や団体が加盟して、このようなサービスを提供しています。 書籍情報は約99万件以上、17万タイトルに及ぶ点字データ、6万タイトルの音声書籍データを有しているとのことです。 2017年6月28日から2017年7月4日の新着完成情報を見ると、 該当件数:203件 どんどん増えていることが分かります。 下の写真は新刊情報のスクリーンショットです。 リクエストも受け付けているので、視聴覚障害者の方たちも読みたい本が読める状況にあるようです。 ふと思いました。これってだれが音声吹き込んでるの?点字にしているの?と。 これってめちゃくちゃ大変な作業じゃない? 藤野克己(全国視覚障害者情報提供施設協会事務局長) のサピエの運営に関する記事を読むと、すべて国が運営資金を出しているわけではないようです。 サピエ運営上の大きな課題として、運営経費の安定的な確保があるようです。日本点字図書館が分担している部分については厚生労働省の補助金が出ているが、全視情協が分担している部分については公的補助が一切出ない。従って、公共図書館等の利用料金、あるいは個人会員の方に毎年寄付を募っている。それでも足りない部分は全視情協が補てんするという形で、極めて不安定な運営状態である。 これ何とかならんかな?ガタガタ言ってないで、自分で沢山募金してくださいって話でしょうか。 ちょっと一緒にやってやろうじゃんって方いたら連絡下さい。一緒に考えましょう。 *本サービスを悪用するのはやめましょう。多くの方の努力でこのサービスは提

みかんの渡し方

皆様、 みかん好きですか?私は三ケ日みかん好きです。甘くて美味しいです。 さて、今日はみかんの渡し方から他人への配慮を感じたことを書いていきます。 あるセミナーにて盲目の方と出会いました。セミナーが始まる前と懇親会にてお話しさせて頂きました。点字や新しい場所への行き方等、私の知らない世界のお話をして頂き、関心しきりでした。 盲目のAさんと尊敬するBさんと3人でお話しさせて頂いた時の出来事です。 デザートとしてミカンやお菓子を主催者様から頂きました。 そこで、下記の様な会話がありました。 Kyle「Aさんミカン食べますか?」 Aさん「ありがとうございます。」 Bさん「四つにカットしてあるミカンです。」 BさんはAさんにそう言ってミカンを手渡しました。 私は雷に打たれたような気分でした。 皆さんできますか? すごいですよね。本当の配慮とはこういうことだと思いました。 みかんがカットされてるか、されてないのか。 見れば分かります。誰でも見れば分かります。 私はこれから絶対にBさんのように伝えます。 P.S 静岡県浜松市にみかんの木のオーナーになれるサービスがあるようです。   http://gaias-hk.com/   私の場合はKyleミカンになるのでしょうか?   株式会社GAiASさん。面白いこと考える人がいるものです。 Ciao